7月なの?8月なの?答えは「両方!」混在する鶴岡のお盆
ご先祖様をお迎えする、夏のお盆。
私の暮らす鶴岡市では7月の新盆と8月の旧盆の2つが混在しています。(これ、全国的にも珍しいのでは?)
そんなことになっちゃったのには、こんな背景があります。
そもそも、お盆というのは古来より、7月15日を中心として執り行われてきました。
ところが、明治時代になってから、この風習が大きく変化しました。明治6年、政府は暦(こよみ)を国際標準化するために、江戸時代まで日本で使われていた太陰暦(新月から次の新月までが1ヶ月)から、現在の太陽暦に変更しました。すると、お盆の時期が1ヶ月ほど早くなってしまいました。
東京を中心とする都市部では、新しい暦となった太陽暦に従って7月15日に執り行ったのですが、特に農村部がある地方では、ちょうど農繁期にさしかかるため、1ヶ月遅らせて8月15日に執り行うようになりました。
ここから7月のお盆を新盆(しんぼん)と呼び、8月のお盆を旧盆(きゅうぼん)と言うようになりました。新暦に従ったから新盆、旧暦に従ったから旧盆と呼ばれますが、厳密に言うと、旧暦に従うと毎年お盆の時期が変わるため、便宜上それに近い1ヶ月遅れの8月に行うのが主流になったそうです。
鶴岡では、市内の中心市街地や、加茂、湯野浜といった沿岸部、旧温海町の温泉街のような夏の観光で忙しい地域が7月のお盆を取り入れており、それ以外の地域では8月にお盆を行っていることが多いようです。同じ小学校区でも、商家か農家かで違ったりします。7月中旬は気軽な気持ちでイベントに誘うと「ごめんお盆だから…」なんて返事が返ってきて、ちょっと驚いたりもします。
ちなみに。お盆飾りの定番、キュウリの馬とナスの牛には、だだちゃ豆の耳を付けるのが鶴岡流。何ともこの町らしくて素敵だなぁと思います。
あと、仏壇には「さげもの」と呼ばれる打ち菓子を吊るします。色とりどりでかわいい。